ウロハゼとは
釣り初心者や子供でも気軽に楽しめるハゼ釣り。
川や海など、いろんな場所で釣ることが可能ですが、そのポイントによっては、マハゼに混ざってウロハゼが釣れることもあります。
見た目かなり似ていますし、味も似ていますので、その見分け方をまとめてみました。


とならないように、ウロハゼ君のことも知っておいてくださいね。
分類…スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ウロハゼ属
別名…クロハゼ
生息域…福島・新潟以南の河川・河口・干潟・内湾
大きさ…同じ場所で釣れるマハゼよりやや大きいことが多く、25cmぐらいまで成長する。

ウロハゼの釣れる場所
マハゼと同じような砂泥地の底にいますが、ウロハゼは岩穴に隠れる習性があるらしいので、マハゼに比べると、砂泥の中に障害物や岩がゴロゴロとあるようなところで釣れることが多いです。
ウロハゼの釣り方
専門にウロハゼを狙ったことはないですが、マハゼを釣っていると、同じ釣り方・同じ餌で、マハゼに混ざって釣ることができます。
ウロハゼ・マハゼの見分け方
上がウロハゼ・下がマハゼ
ウロハゼとマハゼの違いは、慣れくると体系の違いですぐにわかるようになります。ウロハゼはマハゼよりたくましい感じで顔も大きいです。
決定的な違いとして、一つ目の見分け方は、ウロハゼは下あごが上あごより突き出て受け口になっています。それに対してマハゼは上あご下あごが同じぐらいです。
二つ目の見分け方は、尾びれがマハゼのほうがウロハゼよりも、キジのようなきれいな縞模様をしています。
それでもわからない場合、ウロハゼは死ぬと黒くなり、マハゼは黒くならないので、釣った後にクーラーに入れて死んでいれば、すぐにわかると思います。
ウロハゼも毒があるわけではないですし、おいしくないわけでもありません。見分けがつかなかったとしても不安に思わず、安心してお召し上がりください。
![]() |
釣魚1400種図鑑 海水魚・淡水魚完全見分けガイド (釣り人のための遊遊さかなシリーズ) 新品価格 |